事業実施年度 | H31(2019) |
---|---|
担当窓口 |
総務部新庁舎建設室 |
事業名 | 小野市新庁舎電気機械設備工事・市立図書館空調設備他改修工事(H30-H31) |
事業概要 |
国の2030年度温室効果ガス削減目標(業務その他部門で約40%削減)達成を前提として、省エネ機器への更新等ハード的取組みをはじめとする各種省エネルギー化施策の実施により、計画期間中(2018~2022年度)の基準年比9.6%のエネルギー起源 CO2 の削減(電気事業者による電気の CO2 排出原単位削減効果を除く)を目標としている。
設備導入施設:小野市役所庁舎、市立図書館
年間CO2 削減効果(見込み): 299.6t-CO2 (内、運用改善29.3t-CO2 ) 総事業費:492百万円 補助金額:246百万円 完成年月:令和2年2月 (事業期間 平成30年9月~令和2年1月) ※記載されている数値は、複数年の計画値となります。 |
事業の先進性・モデル性 | 設備の老朽化に合わせて、同能力の設備を低コストで更新するという従来の姿勢を転換し、CO2 排出削減を念頭に置いた建物のエネルギー利用全体最適化・効率化を目的とした設備導入を行うという、当市における初の試みとなっている。具体的には、①設置場所や用途に応じ、センサー類等も駆使したLED照明の導入②負荷に応じた稼働台数制御、大温度差送水、変流量制御など、システム全体で省エネを志向する空調設備③常時発生する損失削減を視野に入れ、ダウンサイジングも加味した高効率変圧器の導入④ローコストかつ運用が容易なクラウド型BEMSの導入を行うものである。 特にクラウド型BEMSについては、エネルギーモニターを利用し、各分電盤より対応するエリア・機器の電力消費量を計測のうえグラフ等の情報に変換することで、効率的に分析・課題抽出を行うことが可能となる。分析・診断結果を職員が日常的に行う運用管理による省エネルギー活動とリンクさせた上でその効果を検証するという一連のPDCAサイクルを回し、継続して改善活動に取り組むことでその効果を確実なものにすることに寄与する。また、複数施設に導入することにより、クラウド型面的管理システムのモデル事例として波及が期待される。 |
カーボン・マネジメント体制の整備計画に基づく実施状況 | |
担当者レベルで日々のエネルギー使用状況確認や改善活動を行い、各施設管理者が統括する。また、庁内における実行主体たる推進責任者会において、全体計画の進捗状況や分析、検討、指示伝達等を行う。これら各階層における実行・評価・改善・企画の一連の流れと、この過程で明らかになった改善点を以後の取組にフィードバックするサイクルに加え、目標達成状況や温室効果ガス削減手法の検討等を事務事業編改定に反映させていくサイクルを回すという、多層型PDCAサイクルを繰り返すことで、不断の改善活動を行うこととする。 |
|
カーボン・マネジメントに係るノウハウの普及方針に基づく普及実績 | |
市ホームページや広報誌への掲載に加え、環境団体が発行する広報誌への寄稿、県知事より委嘱を受けた、地球温暖化防止活動推進員が参加する会合において本市の取組みを紹介するなど、温室効果ガス排出削減に係る具体的な取組事例を広めるものとする。 |
H31年度
設備導入施設 | |
---|---|
施設名 | 小野市役所庁舎【庁舎関係】 |
施設写真 |
|
主な導入設備等 |
空冷ヒートポンプチラーの導入高効率空調機(個別方式)に更新【空調】 空調機への負荷低減のため、湿度調整可能なデカント式空調機を採用した。デシカント空調機は、外気を除湿するのではなく、室内からの還気を除湿・給気と熱交換することで、ローターの低温再生が可能となり、更なる省エネ実現が可能となる機種を導入した。加えて、中央熱源は、一般的な往還温度差(5℃)に対して大温度差化(10℃)を図ることで冷温水循環量を削減し、搬送用消費エネルギー低減を実現した。また、BEMS等の制御機能の活用により、負荷に応じた熱源機の台数制御、空調機制御、全熱交換器制御、中間期の外気冷房、ナイトパージ、タイマー・カレンダー制御等を行った。 照明設備LED化【照明】 蛍光灯、白熱灯を高効率LED照明に新設・更新した。新庁舎は旧庁舎各棟を整理統合縮小し、電灯の総使用個数も削減した。また照明電力の点灯ロスを削減する。更新に際し、使用頻度の比較的少ない共用部は人感センサーを利用し、執務室や窓際等については、昼光を利用した照度センサーを利用するものである。合わせて、あらかじめ配電盤で区分したブロック毎に使用状況の確認や細かなON/OFF設定が可能なリモコン設定を行った。 EMSによるエネルギー消費量の制御【EMS】 エネルギー管理システムの導入により、制御等の機能を活用したエネルギー使用の合理化に加え、多回路エネルギーモニターを利用し、各分電盤より対応するエリア・機器の電力消費量を計測し、このデータをクラウドサーバー経由で分かり易いグラフ等の情報に変換することで、効果的に分析・課題抽出を行える。分析・診断結果を職員が日常的に行う運用管理による省エネルギー活動とリンクさせた上でその効果を検証することを可能とした。 トランス(変圧器)の更新【その他】 変圧器は設置後20年程度が経過していることから、高効率変圧器に更新した。変圧器においては、どの施設においても365日×24時間=8760時間/年h稼働していることから、旧型の変圧器では時間当たりの損失は些少であっても年間に換算すると大きな損失となる。また、単に同容量のものに更新するのではなく、更新後の各機器の負荷等を考慮し、適切な容量にダウンサイジングを行っている。 |
設備導入施設 | |
---|---|
施設名 | 市立図書館【教育関係】 |
施設写真 |
|
主な導入設備等 |
高効率ビルマルチ・パッケージACに更新【空調】 単に高効率ビル用マルチ・パッケージエアコンを導入するだけでなく、負荷率に応じた機種選定を行った。またBEMSによりエネルギー消費量や温度を計測し、空調機の稼働にデータを活用するシステムとした。 照明設備機器LED化へ更新【照明】 蛍光灯、白熱灯を高効率LED照明に新設・更新した。各室の用途に応じて必要照度を確保しつつ個数の削減を検討したが、意匠も考慮し昼光利用を中心に使用量削減を行った。また照明電力の点灯ロスを削減する。更新に際し、使用頻度の比較的少ない共用部は人感センサーを利用し、執務室や窓際等については、昼光を利用した照度センサーを利用した。 EMSによるエネルギー消費量の制御【EMS】 エネルギー管理システムの導入により、制御等の機能を活用したエネルギー使用の合理化に加え、多回路エネルギーモニターを利用し、各分電盤より対応するエリア・機器の電力消費量を計測し、このデータをクラウドサーバー経由で分かり易いグラフ等の情報に変換することで、効果的に分析・課題抽出を行える。分析・診断結果を職員が日常的に行う運用管理による省エネルギー活動とリンクさせた上でその効果を検証することを可能とした。図書館にシステムを導入することで、新庁舎に設置した中央監視装置・BEMSにより、そのエネルギーの使用状況を総合的かつリアルタイムに一元管理・制御することも可能となった。 トランス(変圧器)の更新【その他】 変圧器は設置後20年程度が経過していることから、高効率変圧器に更新した。変圧器においては、どの施設においても365日×24時間=8760時間/年h稼働していることから、旧型の変圧器では時間当たりの損失は些少であっても年間に換算すると大きな損失となる。また、単に同容量のものに更新するのではなく、更新後の各機器の負荷等を考慮し、適切な容量にダウンサイジングを行っている。 |